中高生向け小冊子
「くすりは正しく使ってこそくすり!」
中高生向け小冊子「くすりは正しく使ってこそくすり!」とは?
- 中高生向けですが、一般の方も楽しく薬の基礎を学べます。
- 親しみやすいイラストと漫画を用い専門用語は極力省きました。
- 中学と高校の「保健」で学ぶ薬の内容をほぼおさえています。
- 自然治癒力の重要性、カラーコンタクトレンズやヘアカラーなど、生徒に身近なトピックスも含めて授業で取り上げやすくしました。
- 小冊子の最後の”くすりチャート”は授業のまとめに最適です。
- A5版14ページで、手に取りやすいサイズです。
- 学校現場に多い白黒印刷にも対応しています。
- PPT版も用意しているので、先生が自由にアレンジできます。
- 授業の進める際は、京都市立中学校教育研究会保健部会制作の授業展開例(学習指導案)が参考になります。
「くすりは正しく使ってこそくすり!」のダウンロード
用途や活用方法によって、PDF版を2種類(1ページごと/見開き)、PPT版を2種類(小冊子そのままバージョンと、イラストとキーワード中心で一部アニメーションも使ったシンプルバージョン)用意しました。以下からダウンロードしてご活用ください。
小冊子の構成
くすりは回復のサポート役の巻
- -豆知識:自然治癒力とは?
- -健康な毎日を過ごすために
- くすりはリスクにもなる?の巻
- -豆知識:のみあわせ(相互作用)
- -くすりには主作用と副作用があるのだ!
- くすりの使い方、あってる?の巻
- -豆知識:くすりの効き目の現れ方:「くすりの血中濃度」
- -くすりのルールは守るべし!
- くすりには説明書が必ずついているのだ!の巻
- -豆知識:医療用医薬品の説明書
- -まず、説明書を読まなくちゃ!
- くすりの専門家 薬剤師さんに相談してみよう
- -豆知識:OTC医薬品とセルフメディケーション
- -くすりのタイプ、もう少しくわしく見てみると・・・
- 知っておきたいトピックス
- 1.えっ?自分がドーピング?!
- 2.サプリは「食品」
- 3.いつものヘアカラーが、ある日突然?!
- 4.カラコン、気をつけて目につけて
- -豆知識:身近なくすりの依存症とは
- くすりチャートで“くすりマスター度”をチェックしてみよう
監修・協力・制作・作成経緯
- 監修:公益社団法人 日本薬剤師会
- 協力:文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 小出彰宏
- 制作:公益社団法人 日本薬剤師会 学校薬剤師部会 / 一般社団法人 くすりの適正使用協議会
- 経緯:
日本薬剤師会とくすりの適正使用協議会は、2006年よりくすり教育分野での連携を開始し、2012年には合同検討会を設置して、効果的な児童・生徒へのくすり教育のあり方について検討を重ねてきました。
2015年からは、中学校・高等学校において学習指導要領に基づいて行われている保健授業、保健指導や特別活動などのくすり教育の中で、教科書と併用しても使える中高生向け小冊子の検討を開始し、この度完成したことから、共同制作した本小冊子が教育者によるくすり教育の取り組みのきっかけとなり、これまで以上にくすり教育が広がることを目指します。なお、作成にあたっては京都市立中学校教育研究会保健部会から現場としてのご意見を多数いただきました。
授業の参考となる学習指導案(京都市立中学校教育研究会保健部会制作)
中学校の保健授業を進めるうえで参考となる授業展開例(学習指導案)を京都市立中学校教育研究会保健部会に制作いただきました。本学習指導案は、新しい学習指導要領で謳われている「主体的・対話的で深い学び」の視点を踏まえ、小冊子を活用しながら、中学校で学ぶ内容(医薬品の主作用と副作用、用法・用量を守る重要性)の指導が可能となっています。是非ご活用ください。
なお、京都市立中学校教育研究会保健部会へは、2011年にくすり教育出前研修を行っており、現在に至るまで現場としての様々なアドバイスを頂いています。 本小冊子でも、現場の最前線で薬の授業を行う保健部会の保健体育教諭の先生方に多数のご意見を頂きました。
印刷版の入手
日本薬剤師会会員の学校薬剤師の方は、ご所属の都道府県薬剤師会にお問い合わせください。
学校教諭の方で印刷版(冊子体)の入手をご希望の方は、協議会サイトの「刊行物・資材」ページからお申し込みください。