薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 |
商品名: |
リバスチグミンテープ4.5mg「KMP」 |
剤形: |
ベージュ色の貼付剤、面積2.5平方センチメートル |
シート記載: |
リバスチグミンテープ4.5mg「KMP」 |
|
 |
この薬の作用と効果について
脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンを分解する酵素のはたらきを抑えることにより、脳内アセチルコリン量を増加させ、また神経の情報伝達を促進することで、記憶障害などの認知症の症状が進むのを遅らせます。 通常、軽度および中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制に用いられます。
|
次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。
- 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。洞不全症候群、洞房ブロック・房室ブロックなどの心疾患、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、尿路閉塞、てんかんなどの痙攣性疾患、気管支喘息・閉塞性肺疾患、パーキンソン病・パーキンソン症候群、肝機能障害がある。
- 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
|
用法・用量(この薬の使い方)
- 通常、成人には1日1回4.5mgテープから開始し、原則として4週毎に主成分として4.5mgずつ増量し、維持量として1日1回18mgテープを貼付します。また、状態に応じて1日1回9mgテープから開始し、原則として4週後に18mgテープに増量されることもあります。背部、上腕部、胸部のいずれかの正常で健康な皮膚に1回につき1枚のみ貼付し、24時間毎に貼り替えてください。本剤は1テープ中に主成分4.5mgを含有します。必ず指示された使用方法に従ってください。
- 傷や湿疹・皮膚炎などがある部位を避け、前回とは異なる部位に貼ってください。
- 一度に2枚以上を貼らないよう、前回貼ったテープをはがしてから、新しいテープを貼ってください。
- このテープは切って使うことはできません。
- 貼り忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く貼ってください。以後は医師から指示されたスケジュールにしたがって、使用してください。絶対に2回分を一度に使用してはいけません。
- 誤って多く使用した場合は医師または薬剤師に相談してください。
- 医師の指示なしに、自分の判断で使うのを止めないでください。
|
生活上の注意
- めまい、眠気があらわれることがありますので、車の運転など危険を伴う機械の操作は行わせないでください。
- 体重減少が認められることがありますので、体重の変化に注意してください。
|
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、食欲減退、吐き気、皮膚炎、貼付部位の発赤・かゆみ・腫れなどが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
- 胸痛、冷汗、めまい[狭心症、心筋梗塞、徐脈、房室ブロック、洞不全症候群]
- 頭痛、嘔吐、突然筋肉が硬くなり体が突っ張る[脳血管発作、痙攣発作]
- 嘔吐、みぞおちの痛み、下血[食道破裂を伴う重度の嘔吐、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃腸出血]
- 全身倦怠感、食欲不振、皮膚や結膜などの黄染(黄色くなる)[肝炎]
- 気を失う[失神]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
|
保管方法その他
- 乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温、湿気を避けて保管してください。
- 剥がしたテープは、接着面を内側にして折りたたみ、乳幼児、小児の手および目の届かないところに廃棄してください。
- 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください。
|
医療担当者記入欄
年
月
日
|