薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 |
主成分: |
|
|
ギメラシル(Gimeracil)
|
|
オテラシルカリウム(Oteracil potassium)
|
剤形: |
白色の錠剤、直径約7.6mm、厚さ約3.8mm |
シート記載: |
(表)EEエスワン配合錠T25、EEエスワン 25mg、T25 (裏)EES-1 Combination T25、EEエスワン、T25 |
|
 |
この薬の作用と効果について
体内でフルオロウラシル(抗がん剤)に変換され、その濃度を上昇させ抗腫瘍効果を高め、消化器毒性(副作用)を軽減します。 通常、胃がん、結腸・直腸がん、頭頸部がん、非小細胞肺がん、手術不能または再発乳がん、膵がん、胆道がんの治療に用いられます。
|
次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。
- 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。骨髄抑制(白血球数などが少ない)、腎障害、肝障害、感染症、糖尿病、間質性肺炎または既往、心疾患または既往、消化管潰瘍または出血がある。フッ化ピリミジン系の薬を使っている(お互いに作用を強め重篤な副作用が発現するおそれがあります)。フッ化ピリミジン系の薬からこの薬に変更になった(この薬を服用する前には休薬期間が必要です)。
- 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
|
用法・用量(この薬の使い方)
- 通常、成人は初回体表面積に合わせてテガフールとして1.25m2未満では40mg、1.25〜1.5m2未満では50mg、1.5m2以上では60mgを基準として1日2回朝食後と夕食後に28日間連続で服用し、その後14日間休みます。これを1クールとして繰り返しますが、状態により適宜増減されます。増減量の段階は1回40mg、50mg、60mg、75mgとされており、1回75mgが限度、最低量は1回40mgとされています。この薬は1錠中にテガフールとして25mgを含んでいます。必ず指示された服用方法に従ってください。
- フッ化ピリミジン系の薬と絶対に一緒に飲んではいけません。
- 服薬状況や、からだの状態、気づいた症状をメモしておき、診察時に医師または薬剤師に見せましょう。
- 飲み忘れた場合は、次の服用時間に1回分服用してください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
- 誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
- 医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。
|
生活上の注意
- この薬の使用中は、症状のあらわれない副作用を見つけるためにも、定期的(2週間に1回以上)な臨床検査(血液、肝機能、腎機能検査など)が行われますので、受診日はできるだけ守ってください。
|
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、食欲不振、はきけ、嘔吐、下痢、体がだるい、口内炎、色素沈着、発疹、流涙などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
- 出血が止まりにくい、体がだるい、発熱、のどの痛み[骨髄抑制、溶血性貧血]
- 皮膚が黄色くなる、体がだるい、白目が黄色くなる、食欲不振[重篤な肝障害]
- 下痢、激しい腹痛[重篤な腸炎]
- 息苦しい、発熱、から咳[間質性肺炎]
- 口の中が荒れて痛い、血が混じった便、黒色便、血を吐く、腹痛[重篤な口内炎、消化管潰瘍、消化管出血、消化管穿孔]
- ひどい口内炎、赤い発疹、まぶたや眼の充血[中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
|
保管方法その他
- 乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温、湿気を避けて保管してください。
- 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください。
|
医療担当者記入欄
年
月
日
|