薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 |
商品名: |
インスリン グラルギンBS注キット「FFP」 |
主成分: |
インスリン グラルギン(遺伝子組換え)[インスリン グラルギン後続2(Insulin glargine (genetical recombination) [insulin glargine biosimilar 2])
|
|
 |
この薬の作用と効果について
細胞内への糖の取り込み、肝臓での糖新生の抑制、および肝臓、筋肉におけるグリコーゲン合成の促進作用などにより血糖値を下げます。 通常、インスリン療法が適応となる糖尿病の治療に用いられます。
|
次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。
- 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。低血糖の症状がある。下痢や嘔吐などの胃腸障害、風邪などで食事が十分に摂れていない。
- 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
|
用法・用量(この薬の使い方)
- 通常、成人は、初期は1日1回4〜20単位を皮下注射しますが、ときに他のインスリン製剤を併用することがあります。注射時刻は朝食前または就寝前のどちらかで、毎日一定としてください。注射量は、症状および検査所見に応じて増減されますが、その他のインスリン製剤の注射量を含めた維持量は、通常1日4〜80単位です。ただし、必要により80単位を超えて使用することがあります。必ず指示された注射方法に従ってください。
- 使用開始前にインスリン製剤のラベルを確認し、他のインスリン製剤と取り間違えないように注意してください。
- JIS T3226-2に準拠したA型専用注射針を用いて使用してください。
- A型専用注射針の装着時に液漏れなどの不具合が認められた場合には、新しい注射針に取り替えてください。
- 注射針は毎回新しいものを必ず注射直前に取り付けてください。
- 皮下注射は、上腕部、大腿部、腹部、腰部などに行いますが、同一部位内で注射する場合は前回の注射箇所より少なくとも2〜3cm離して注射してください。静脈を避けて注射してください。
- 注射箇所に腫瘤(しゅりゅう)や硬結(こうけつ)があらわれた場合は、その箇所への注射を避けてください。
- 1本の製剤を他の人と共用しないでください。
- 注射を忘れた場合は担当の医師に相談してください。絶対に2回分を一度に注射してはいけません。
- 誤って多く注射した場合は、医師または薬剤師に相談してください。
- 医師の指示なしに、自分の判断で注射を止めないでください。
|
生活上の注意
- 指示された食事療法・運動療法をきちんと守ってください。
- 高所での作業や自動車の運転など、危険を伴う作業に従事しているときに低血糖を起こすと、事故につながるおそれがありますので、特に注意してください。
- 食事を摂らなかったり、激しい運動をすると、低血糖を起しやすく、低血糖が続くと死亡事故につながることがあります。
- 低血糖の予防と処置法(症状がみられたら直ちに砂糖、ジュースなどを補給する)に十分注意し、必ず家族やまわりの方に知らせておいてください。
|
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として低血糖、糖尿病網膜症の顕在化または増悪が報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
- 冷や汗がでる、空腹感、手足のふるえ、意識障害[低血糖]
- 発赤、呼吸困難、血圧低下、意識消失、胸痛[ショック、アナフィラキシー]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
|
保管方法その他
- 乳幼児、小児の手の届かないところで保管してください。
- 未使用の本剤は凍結を避け、2〜8℃で遮光して保管してください。冷蔵庫から出して皮下注射する場合は室温に戻してから使用してください。
- 使用開始後は冷蔵庫に保存せず、光、凍結を避けて保管してください。
- 使用開始後4週間を超えたものは使用しないでください。
- 廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください。
|
医療担当者記入欄
年
月
日
|