薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 |
主成分: |
オミデネパグ イソプロピル(Omidenepag isopropyl)
|
剤形: |
無色澄明の点眼剤、2.5mL、(容器)無色透明、(キャップ)白色〈濃い青紫色に鮮やかな黄色の1本線のラベル〉 |
|
 |
この薬の作用と効果について
EP2受容体を刺激することによって、線維柱帯流出路およびぶどう膜強膜流出路を介して房水の流出を促進し、眼圧を下げます。 通常、緑内障、高眼圧症の治療に用いられます。
|
次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。
- 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。無水晶体眼または眼内レンズ挿入眼である。虹彩炎、ぶどう膜炎などの眼炎症性疾患がある。コンタクトレンズを使っている。
- 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
|
用法・用量(この薬の使い方)
- 通常、1回1滴を1日1回点眼します。必ず指示された使用方法に従ってください。
- まず手をせっけんと流水でよく洗います。下まぶたを下にひき、容器の先がまぶたの縁やまつげに触れないように点眼します。点眼後はまぶたを閉じ、1〜5分間目がしらを指先でおさえてください。あふれた液は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取ってください。他の点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてください。
- コンタクトレンズをつけている場合には、レンズをはずしてから点眼し、15分以上経過してからレンズをつけてください。
- 点眼し忘れた場合は、その日のうちであれば、すぐに1回分を点眼してください。翌日に気づいた場合には、前日の分は点眼せず、通常どおり1回1滴を1日1回点眼してください。1日に2回点眼したり、1回に2滴点眼してはいけません。
- 誤って多く点眼した場合は、医師または薬剤師に相談してください。
- 医師の指示なしに、自分の判断で点眼するのを止めないでください。
|
生活上の注意
- 点眼後、一時的に目がかすんだり、まぶしく感じたりすることがありますので、症状が回復するまでは、機械類の操作や自動車などの運転は行わないでください。
|
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、結膜充血、虹彩炎(眼痛、まぶしい)などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
- 視力の低下、見えづらい、眼のかすみ[嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
|
保管方法その他
- この薬は5mL用点眼容器に2.5mL入っていますので、液の量が少なく見えます。
- 乳幼児、小児の手の届かないところで、遮光袋に入れて、冷蔵庫(2〜8℃)で保管してください。
- 開封後は、遮光袋に入れて、1ヵ月以内であれば室温で保管することもできます。
- 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください。
|
医療担当者記入欄
年
月
日
|